私は個人事業主になってからもう既に20年近く経ちますが、会社を辞める時ってかなり度胸がいりますよね
また上司へ「会社を辞めます」ってなかなか言いだせなく・・・
けど自分が本気で会社を辞めたいと思っているなら、無理してまでその会社に居続ける必要なんて全く無いと思います。
また自分も若い時にそうでしたが、入社して3年目くらいになると何故かその会社を辞めたくなりますよね。
しかし周りの目があるからという理由でなかなかその会社を辞められない!
けど入社3年目で会社を辞めたって自分が思っているほど周りの目なんてないので、無理をしてまで嫌な会社に居るくらい直ぐのでも辞めたってかまわないと思いますよね。
なぜ?入社3年目で会社を辞めたがる
5月や6月って新入社員の退職問題がありせわしない時期ですが、8月や9月になると今度は入社3年目くらいの人が会社を辞めたがります。
私はもう20年以上も前に会社を辞めて個人事業主として仕事をしているので、この様に会社の仲間が「辞める辞めない」という悩みは全く無くなりました。
しかし昔の同僚などに聞くと常にこの問題について悩まされているようです。
もぅ何十年も長く会社勤めをされている方ならよっぽどのことが無い限り「退職」という選択肢は少ないかと思いますが、最近の若い人は入社3年目くらいに退職を選択する方が非常に増えていますよね。
まぁ会社に3年も居ると仕事にも慣れてきますし人間関係もいろいろと問題が起こってくるので、この時期に会社を辞めたいな~って思うのも分かります。
実施に私も若い時っていうかもう30年以上前のお話ですが、21~22歳の時って無性に会社を辞めたくてしかたがなかったのを覚えています。
それではなぜ入社3年目の人が会社を辞めたがるのかについては少しお話をしていきたいと思います。
日々の刺激が少ないマンネリな仕事環境
入社して3年も経つと日々の仕事っていつもいつも同じ事の繰り返しで、段々と面白みが無くなります。
ゲームにしたって同じゲームを3年もやられる方ってそうはいないと思いますし、恋愛についても3年も付き合っていると・・・ってこれは人によりけりですね。
それに同じ会社に3年間もいると色々と見えてくるものが増えてくるでしょうし、3年間も社会人として働いていると自分がしたいこともある程度明確化してくるので退職&転職っていうことが考えが芽生えてくるかと思います。
-
参考入社3年目で転職を考えているのなら
最近では昔ほど転職に対して悪いイメージが無く、逆にどんどん転職をしたら良いじゃんって思っている方が増えましたよね。 しかし、私が転職をした十数年前では転職をするのって「あいつ、根性がないから会社から逃 ...
続きを見る
下っ端は忙しいのが当たり前ですか?
新入社員の時はまだ仕事が出来なくてもそれほど上司などに文句を言われなくて済みますが、入社してから3年も経つと仕事の量は増えるけどまだまだ下っ端の仕事も押し付けられます。
なので、先輩方の仕事の倍の量をこなさなくてはいけないことって多々あるかと思います。
それに最近では会社でパソコンを導入して仕事の効率化を図っていますが、大体年配の上司ってパソコンの使い方を知らなかったり苦手だったりする方が多く自分の仕事をしている最中でも「ちょっと○○君、これ教えて」っていつも自分の仕事を中断させられますよね。
その癖、自分の仕事が終わると「○○はまだ仕事をしているのか」って平気で言ってきますが、「あんたが私の仕事の邪魔をするので時間がかかっているんです」って言いたいけど言えないですよね・・・・
けど、本来なら上司の仕事を手伝ったのなら上司はあなたの仕事も手伝うべきではないのでしょうかね?
仕事中こんなことばかりしているといつまで経っても下っ端は忙しいのが当たり前になってしまいますよね。
スポンサーリンク
「隣の芝は良く見える」って言うけど・・・
昔からよく言われていますが「隣の芝は良く見える」って・・・
けど本当に隣の芝は良く見えてしまうんです。
私もサラリーマン時代に痛感したのですが、配属先によって貰える手取りは全然違うし残業時間も全然違うことがありました。
今から20年以上も前のお話だから今と比べると若干違う部分もあるかも知れませんが、私が配属された部署では私のお給料の手取りは13万円程度でした。
しかし同期入社が配属された部署では手取りが16万円ほどありました。
それにその同期入社の日々の仕事は4時過ぎには終わり就業時間まで暇を持て余すことが多いのに対し、私はいつも終わるのは夜中の10時過ぎで残業が当たり前って感じでしたね。
同じ会社内でもこのように隣の芝が良く見えるのだから、今の会社より他の会社に転職した方がよっぽど良く感じられますよね。
嫌なら会社を辞めてしまえばいい
丁度、社会人3年目くらいの時にこれらのことが見え始めてくるので、会社に対し色々な不満が溜まり会社を辞める人が増えてきます。
実際にこれら不満を抱えながら仕事をしていても何ら面白みも無いのなら、日々の生活も面白くなくなるのでそれなら会社なんて辞めてしまってもいいかと私は思います。
それに若い時であれば仕事なんて選ばなければいくらでも見つかります。
けど、これだけは覚えておいていてください
仕事を辞めて転職したとしても、またあなたは新入社員なので今までと同様なことが繰り返す期間があるということを!!
もし本当に今の会社を辞めて転職を考えているなら、転職前に必ず準備しておくことがあるので先ずは準備をしっかりしてから退職をする様にしてください
-
入社3年目で転職を考えているのなら
最近では昔ほど転職に対して悪いイメージが無く、逆にどんどん転職をしたら良いじゃんって思っている方が増えましたよね。 しかし、私が転職をした十数年前では転職をするのって「あいつ、根性がないから会社から逃 ...
続きを見る
会社を辞める時の考え方一つで今後が変わります
本当に自分が「やりたい仕事」や「やりたいこと」があって仕事を辞めるのは全然賛成です。
しかしただ単純にその仕事が嫌で逃げるのだけは止めておいた方が良いかも知れません。
職に対して1度逃げ癖がつくと職を転々とし、40代でもフリーターって方が実際にはいるので・・・・
なのでもし仮に入社3年目くらいの方が仕事を辞めるのであれば、自分の「スキルアップ」の為だとか「夢」を実現するためだとかにした方が良いかと思います。
それら目標をきちんと持っていると仕事って意外と楽しく出来ちゃうかも知れませんよ。
それと私自身は自分でお店を経営していて肩書は「個人事業主」ですが、私のところにも若い人が「起業をしたい」という相談をされに来ます。
しかし本当にその起業をしたい仕事に対して熱意があれば相談に乗りますが、ただ楽をしたいから起業をするという方にはそれは止めときなさい言わさせていただいております。
個人事業主や起業家という響きはカッコいいかも知れませんが決して楽な仕事ではありません。
怒られちゃうかも知れませんが、個人事業主よりもサラリーマンの方がよっぽど楽です。
-
参考フリーランスよりサラリーマンの方がよっぽど楽だと思うよ
個人事業主になってかれこれ10年以上経つ私から一言・・・ フリーランスより よっぽど サラリーマンの方が楽ですよ!! フリーランスが楽だと何か勘違いしていませんか? 最近やたらと就職もせず「俺はフリー ...
続きを見る
それと次の仕事が決まる前に会社を辞めてしまうと、なかなか次の転職先が見つからないということが多々あります。
なので出来れば会社を辞めると決意した時に転職サイトなどに登録をし、次の会社が決まってから退職するって会社に報告をした方が良いかと思います。
入社3年目以内なら第二新卒枠で転職は少し有利になりますからね。