
最近、客商売をしているお店などの従業員に対して無理な要求や理不尽な謝罪を求める方が急増していますが、その様な理不尽な要求などをされる方ってなにか勘違いをされていませんか?
お客がお店にお金を払えばなにをしてもいいなんてことは決してありませんからね!!
スポンサーリンク
お店とお客は対等な立場です
私は完全予約制のサロンを経営していますが、本当にここ数年でお客さんの質というかモラルが低下してきたなぁってつくづく思うようになりました。
例えば予約の電話とかでもそうですが、受話器を取ったとたん「今から行くからぁ」って言われてもこっちとしたら「・・・」ですよね。それに一応お店の予約などはそこそこ埋まっており時間の調整をしないと予約が取れない状況なのに「今から行くからぁ」って言われてもあなたの予約は受けることは出来ませんってなりますよね。
通常、飲食店やサロンなどに限らなくてもそのお店に予約をする時って「日時と時間帯」が空いているか聞くのが普通かと思いますが「お客様は神様です」みたいに思っているヤツってこんな感じの電話をするヤツが多いんじゃないですかね!!
お店を経営する側からしてもお客様からお金をいただくのだから出来る限りのサービスや技術を提供させていただいておりますが、お客様もそのサービスや技術を提供してもらいその対価としてお金を払っているかと思います。
しかし、ここ最近ではお金を払っているんだからお客の方が立場が上だと勘違いをしてしまった方が多くなってしまいましたよね。
「お客様は神様だ」と勘違いをする人ってどんな人
客商売をしていて思ったんですが「お客様は神様だ」と勘違いをしている方って大抵それほどお金に余裕がない人だと思います。
少し言い方は悪いかも知れませんが、貧乏人ほど安い料金しか支払わないくせして最高のサービスを提供しろって文句をいう方が多いです。「安かろう悪かろう」っていうことわざがあるように値段が安いものにはそれ相応の品質(サービス)しかないことは重々承知のハズなんですが、それなのに貧乏人って価格以上の品質(サービス)を求めたがります。
一方、ある程度お金に余裕のある方(富裕層)の場合は、支払ったお金に対しての品質やサービスが妥当かどうかの見極めが出来るので安いお金しか払っていない場合には決して文句などは言いませんし仮にその支払ったお金に対しての品質やサービスが妥当ではなければ2度そのお店には2度と行かなければいいだけの話ですもんね。
実際に今の日本においてバブル期のように、働いたら働いた分だけの賃金が貰えなくなったので大多数の人がお金に余裕がなくなってしまったのが原因かも知れませんよね。
お客様に対してある一定の線引きをする
客商売をしている立場としてもちろんお客様がお店に来ていただけることに対しては非常にありがたいことですし、お客様が来なければ商売が成り立たないので神様までとはいかないが非常に大事な存在です。
なので私は常日頃からお客様とそうでは無い客(お客様は神様だと勘違いしている方)ではある一定の線引きをさせていただいております。
開業したてのお店の場合なら最初の内はなかなかお客さんが来てくれないので難しいことかも知れませんが、それでも要求ばかりするお客や予約などを無断でキャンセルするようなお客に対してはその方はもうお客ではないという線引きをします。
あと、面白いことにその様な過剰なサービスばかり求めるお客が来店するようになるとお店自体の質の低下が起こってきます。すると質の良いお客さんも段々とそれら嫌な客とは接したくないので来店することが減ってくる傾向があります。
なので、お店の方からお客を選ぶくらいの気持ちを持てるようにした方がいいかと思います。もちろんその様になるためには並大抵の努力が必要になってきますがね。
この記事も読まれています
飲食店でのコロナ感染対策って余りされていないようだ!
経済を回復させるために肝いりで始まった「GO TOトラベル」 その影響かどうかの判断はさておき「GO TOトラベル」が始まった頃から、北海道でのコロナの陽性者が徐々に増えここ最近では陽性者が爆発的に増加しています。 このままの状況が続けば北海道はどうなるのか本当に心配でしかございません。 まぁそんな状況下の中なんですが、約半年以上もの間自粛していたラーメン店へ行った時のお話です。 北海道におけるコロナ感染対策は不十分になってきている 北海道でのコロナ感染の第1波は冬まつりなどが開催される2月 ...
続きを読む
売れない整体師ほど怪しい治療家コンサルになっていく
私は小さいながらも自分の整体院を10年以上も経営している、しがない整体師のオッサン「ポニ」でございます。 このコロナ禍の状況で周辺の整体院や整骨院などが軒並み廃業に追いやれていますが、私の整体院はどうにか生き延びている状況ですわ まぁ整体の仕事ってモロ濃厚接触なので、なかなかこんな時期は経営が厳しくなるのは致し方ないことなのかも知れませんよね。 しかしこんな厳しい状況の中で最近怪しい商売を始める整体師が増えているような気がします。 その怪しい商売とは経営が厳しい整体院に対し商売を始める自称治療家コンサルの ...
続きを読む
コロナの影響で近くの整体院が廃業していた
新型コロナウイルスの影響により様々な業種が廃業に追いやれていると聞きますが、私の周りでもボチボチお店を閉めている店舗が徐々に増え始めているようです。 私自身も整体院を経営し今年で14年目になりますが、さすがに今回のコロナの影響でお店の継続が厳しい状況が続きましたがどうにか潰れずに営業は継続しています。 今後もこの様な厳しい状況はまだまだ続くかと思いますが、どうにか個人事業主の方はお店を潰さずに頑張っていきましょうね。 近くの整体院は看板を外し廃業した 私と同時期に開業された整体院が近くにある ...
続きを読む
北海道の休業要請給付金支給をネット申請した方の給付は7月以降
コロナウイルスの影響で北海道は4月25日より各業種において休業をするように要請されましたが、それに伴い休業要請協力金という形で給付金が支給されます。 前回北海道の休業要請協力金支給開始は5月末からで支給開始は5月末からとお伝えいたしましたが、どうやら5月末には給付金の支給はされないようですね。 しかし4月末からお店を休業しているのだから本当に早く給付金を支給してくれよって感じですよね。 北海道休業要請申請を郵送でされた方は6月中に支給されるようです 北海道の休業要請協力金の申請方法は自分で資 ...
続きを読む
北海道の休業要請協力金支給開始は5月末から
新型コロナウイルスの影響で各都道府県は緊急事態宣言により3密を防ぐためにも休業要請が出されていますが、私が住んでいる北海道でも4月25日より休業の要請がありました。 それに伴い私が経営している整体院も休業要請対象のため4月25日より休業をしています。 休業することで少しでも早くコロナが終息してくれればいいのですが・・・ 北海道の休業要請協力金は30万円支給される この休業要請に伴い北海道では休業してくれた店舗には協力金?支援金?として約30万円支給されます。 この協力金は各都道府県により金額 ...
続きを読む
本当に持続化給付金は売上が下がった個人事業主は貰えるの?
新型コロナウイルスの影響により各都道府県でも緊急事態宣言が発令されたことにより、不要不急の外出などはしない様にと自粛要請が出されていますよね。 それにより個人でお店を営まれている方などに限らず、多数の店舗でかなり売り上げに影響が出ているのでは無いでしょうか? 私自身も整体院をもう14年ほど経営していますが、これほど売り上げが減少したことが無く正に経営の危機に直面しています。 私同様に個人でお店を営まれている個人事業主の方、先が見えませんがとりあえず持続化給付金が出るまで頑張っていきましょうね!! &nbs ...
続きを読む
コロナウイルスの影響で整体院は軒並み潰れてしまうのか?
2020年2月28日コロナウイルスの影響で私が住んでいる北海道では非常事態宣言が発令され、週末における不要な外出を避ける様にと北海道知事より会見がありました。 これにより2月29日の週末の土曜日のお昼現在では、車が走っているのが普段よりかは少ない感がございます。 こんなにも北海道でコロナウイルスが発症しているので、いつもはこれら災害が起きてもどこか他人事のように感じている道民でも流石「ヤバいな」と感じているのでは無いでしょうかね。 コロナウイルスの影響で個人経営のお店が軒並み潰れるのでは! ...
続きを読む
整体院へのクレーム!ネット予約システム導入していないのにネット予約をしたというクレーマー
サービス業などをおこなっていると訳の分からない客からクレームを言われることってありますよね。 私自身も整体院を経営しているので、そんな客とも呼べない様なヤツからとばっちりのクレームを言われることがございます。 今回はそんな訳の分からないクレームを言ってきた奴のお話をしたいとかと思います。 ネット予約システムを導入していないの「ネット予約をした」と言ってくるクレーマー みなさんは整体院などへ行かれる際にはネットで「肩こり」や「腰痛」などのキーワードで検索し行きたいお店などを検索されるかと思いま ...
続きを読む
行きたくもない異業種交流会に参加してきたがやっぱり時間の無駄だった
つい先日以前勤めいていた同僚から異業種交流会へ一緒に参加しないかというお誘いがあり、あまり行きたくもないが同僚がどうしてもいうので参加してきた。 この同僚は以前から私に対して「個人事業主なんだから違う業種の方とつながるためにも異業種交流会などへは参加した方がいいよ」って何度もお誘いをしてくれていました。 けど、以前に私自身何度か異業種交流会みたいなセミナーもどきに参加した経緯もあり、この異業種交流会ほどお金と時間の無駄だということは十分理解しているのであまり参加には乗り気ではありませんでした。 しかし昔か ...
続きを読む